手軽にできる紫外線カットの方法とは?  美肌のために紫外線防止を意識してみる

これから春にかけて徐々に紫外線が強くなってきますね。

IMG_1107_s

紫外線は 時期や時間帯で降り注ぐ量が変わります。
ここに気をつけて、おさえるところだけおさえておけば
そこまで敏感になる必要はないのです。

紫外線が強くなる時期、天候、時間帯に気をつけよう

紫外線にはA波とB波があります。
A波は真皮まで届いてしわのもとになり、
B波は表面に作用して、日焼けやシミのもとになります。

B波は季節によって強さに大きな差があり、A波は5月をピークに1年中大量に
降り注いでいます。

でもA波が及ぼす影響より、B波が及ぼす影響の方が影響が大きいと言われていますので
こっちを重点的に防止したいものですね。

晴れ、曇り、雨の日 天気によってもこれだけの違いがあります。↓

IMG_20170226_141341

(肌断食スキンケアやめました 平野卿子 より引用)

雨の日に至っては、紫外線は晴れの日の半分以下なんですね。

さらに季節や時間帯によっても、これだけの違いが・・・。↓

冬        夏

IMG_20170226_141125

(肌断食スキンケアやめました 平野卿子 より引用)

主に晴れの日、外出する時間帯に紫外線防止は気をつければよさそうです。
例えば一般的にいって、東京なら11月から2月までは
そこまで紫外線を気にする必要はなさそう。

紫外線の強い初夏から夏でも、午後4時を過ぎれば安心です。
ただ、那覇のような紫外線の強い場所では、たとえ冬でも紫外線対策をする
必要があります。

また紫外線は散乱したり、反射するので、日陰でも一定量は
浴びてしまいます。

おすすめの紫外線防止方法

最終的には強い日差しの下に出た場合には、やはり日焼け止めは
かかせなくなりますが

SPF
紫外線B波の防止効果を示す数値 2-50+までで表される

PA
紫外線A波の防止効果を示す数値。防御力の低いほうから+、++、+++
の三段階で表される。

紫外線吸収剤
紫外線を吸収して、熱エネルギーなどに変える成分。化学物質なので
皮膚を刺激することがある

紫外線散乱剤
紫外線を跳ね返す成分。酸化チタン、酸化亜鉛などが入っている

ノンケミカル
紫外線吸収剤を含まない日焼け止め

上記のうち、「防止効果が高いものほど、皮膚を刺激する確率が高い」
とも言え、かつ「落とすときに肌への負担が高い」ことがあります。

このため、やはりできれば物理的なもので紫外線を防止するのが
楽ですし、肌にもいいです。

<物理的方法>

1.日傘

ただの日傘でなく・・・UVカット加工をしているものを選びましょう。
特に色は、UVカット効果の高い黒がおすすめです。
UVカット効果は永続的でなく、一定年数が経つと劣化してくるので
買い換えることもお忘れなく。
また、UVカット率が商品によって違いますので、こちらも
必ずチェックしてみてくださいね。

2.帽子

こちらもUVカット加工品がおすすめ。
生地の段階でUVカット加工しているものは、洗濯してもUVカット効果に
変化がないのでそういった商品を選ぶといいですね。

つばが広いものだと、目に入る紫外線もカットしてくれるので
より安心ですね。

3.紫外線防止パウダー

粉状のものが、一定の紫外線を防止する効果があるので
UVカット効果のない粉を塗っても、紫外線の防止ができるそうですが
やはり安心なのはUVカット効果のあるパウダーですね。

パウダーをはたくだけで、日焼け止めを塗らなくても
紫外線防止できます。

こちらのほうが、落とす負担が減るため、日焼け止めより
肌に優しいといえそうです。

ただし、ものによっては、クレンジングが必要なものがありますから
石鹸で落とせる、肌にやさしい商品を選びましょう。

まとめ

紫外線は季節や時間帯、天候に気をつけて
アイテム選びを間違えなければ、手軽に防止できます!

IMG_9928_s

進化したUVカットアイテムを駆使して、これからの紫外線が強くなる季節を
乗り切りましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする