胃腸炎になった!何を食べたらいい?
インフルエンザやウイルス性腸炎の流行・・・。
私の職場でも、風邪や腸炎で会社を休む人や、マスクをしている人が増えてきました。
私の同僚はお医者さんに行ったら、「消化によいものを食べてね。うどんとか、いいから」と
言われたそうです。
確かに、風邪をひいたらおかゆ、うどんなんかを食べますよね。
私も子供の頃、風邪をひいたらおかゆをつくってもらったなーと思います。
でも!
実は違うのです!
こめ、めんは消化に良くないのです。
私が診て頂いている、糖質制限を推進されているお医者様とお話した時に伺ったのですが
一般的な胃カメラの検査で、朝食をとらずに胃に残っているものは
こめ、めん、パンなのだそうです。
大腸カメラで「うどん」がそのままの形で見えたという症例もあるそうです。
風邪をひいたらお粥を・・・という話に次いで多いのが、野菜もたっぷり取らなくちゃね
という話です。これもまた・・・
野菜だって消化によくない!なのです。
つまりは炭水化物全般に消化によくないのです。
消化に時間がかかるのです。
ただでさえ体が弱っているのに、炭水化物を取れば「消化によくないもの」を摂取して
より体に負担をかけてしまう、ということになってしまいます。
自ら糖質制限を実践されている夏井睦先生のブログで実験を公表されています。↓
http://www.wound-treatment.jp/new_2014-10.htm#1029-06:00-5
肉、魚は5~10分で胃から消え、こめやめんは1時間以上胃に残るという実験です。
たんぱく質の方が消化が速やかなのです。
たんぱく質なら、消化が速やかで体に負担をかけず、
かつ弱った体の回復を助けてくれるのです!
胃の中で、炭水化物の消化酵素は出ませんが
たんぱく質の消化酵素は出るので、たんぱく質は胃で消化できます。
じゃあ何食べたらいいのよ?
でも、弱っている時に、たんぱく質って何食べたらいいのでしょうか。
肉がいいなら、焼肉行こうぜ!と言われても、ぐったりしてる時に無理ですよね。^^;
■こんな食べ物がおすすめです。■
私の経験から、以下のような食べ物がお勧めです。
●卵
たんぱく質の中でも、スーパーマルチな栄養素を含む食品ですね。
安価で料理も色々できます。弱っている時は
・温泉卵 (つるりといけます。温かいうちがより取りやすいです。)
・茶碗蒸し(胃が弱っていても、これなら胸焼けせずに食べられそう。
中に鳥など、たんぱく質の具が入るとより良いですね。)
●豆腐
あっさりと食べられるたんぱく質です。
・湯豆腐(寒い時期はおいしいですよね。薬味の工夫で飽きずに食べられます。)
・冷奴、湯葉(あっさりしていて食べやすいです)
●肉、魚類
・赤身肉、鳥ささみ(肉が食べられそうなら、脂分の少ない赤身肉や鳥ささみがおすすめ)
・白身魚(上記と同じ理由でさっぱり食べられます)
・はんぺん(糖質量は高いですけど、体調悪くても食べやすいですよね)
料理の種類としては、スープにしてしまうと、食べやすくてよいでしょう。
卵スープや味噌汁、豚汁、おでんなどでも煮込んでしまうと食べやすいです。
冬場は鍋に上記のものを入れるといいですね!
固形の物がダメな状態・・・という方にはヨーグルトもおすすめです。
さっぱり食べられて、たんぱく質がとれますよ。
自分自身の経験でも、うまくたんぱく質を食事で取ると
回復度合いの違いを実感しました。
体調不良の時は、工夫してたんぱく質を取って、速やかに体調を回復しましょう!