菌活とナガセ ビオメイトについて

以前、菌活について書きましたが、改めて食生活を見直したいと思っています。
img_1646

どうやって菌を摂取するか?

私の場合、割といろいろ乳酸菌のサプリメントを試したのですが、「ヨーグルト○百個分の菌が入っている!」
「熱に強くて腸まで死なない!」などなど、理論的にはとても効きそうなサプリメントでも、あまり効果がないことが多いんです。
彼らにとって、私の腸は、残念ながら活躍しにくい場所のようです。

一方、食品で取ると、おからの多い0g麺などでお腹の調子が良くなったり、スーパーで普通に売っている、特にこだわりのないヨーグルトが影響を与えたり、

「効いたかも?」と思うことが多かったのです。

つまりは食べ物を見直してみよう!と思いました。

食事でとることができる菌は・・・しょうゆ、みそに含まれる麹菌、
納豆に含まれる納豆菌、ヨーグルト、チーズ、キムチ、漬物
などがそれにあたります。

麹菌は疲労回復や便秘予防、納豆菌は動脈硬化や骨粗しょう症の予防、
乳酸菌は便秘予防やコレステロール値の低下などに効果があります。

このあたりの食べ物は、毎日気軽に食べられるので、もっと取り入れようと思いました!
私は納豆にキムチと卵を混ぜて食べてしまうことが多いです。
おいしいし、栄養もばつぐんで、おすすめです。

菌そのものを食べられる食品とは?

さらに「菌」そのものを食べられる食品で、きのこがあります。
きのこの最大の特徴は、善玉菌の栄養となる食物繊維が豊富に含まれていることです。
食物繊維は腸内のコレステロールや脂質を吸着し、便秘の予防や改善に効果を発揮してくれます。
きのこはビタミンやミネラル、葉酸など栄養素もたくさん含んでいて、低カロリーなので
色々とうれしいですね。
腸には、菌だけでもだめ、食物繊維だけでもだめで、バランスが重要だと思いました。

ナガセ ビオメイトの効果について

ところで自分ではサプリメントを購入していなかったのですが、プレゼントで頂きました。
ナガセ ビオメイトというビフィズス菌含有のものです。
こちら面白いのが、ビフィズス菌だけでなく、眼によいルテインや、ビルベリーが含まれています。
また、カルシウムや鉄も含んでいて、女性にうれしいです。
私は事務職で、眼も酷使しているので、眼によい成分が入っているのはさらに嬉しいです!

20160919210040

20160919210040

上記のような箱に、スティック状の包みが入っています。中をあけると、紫と白と黄色の小さいカプセルが入っています。
耐酸性のカプセルで、腸まで菌を守るというタイプのサプリメントです。

1日1包ということなので、早速試しています。現在3日経過していますが、劇的とはいわないまでも、効果を感じています。
私はこの手のサプリメントは効かないタイプの体・・・と思っていたので、意外でした。

引き続き、経過を見てみたいと思います。
ただ、このサプリメント30日分で定価が6500円なので、
ちょっと私にはお高いのが残念です。(^^;)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする